一時払い終身保険は相続対策の強い味方
- 2017.08.10
保険料を契約時に1回で払い込む終身保険(一時払終身保険)をご存知でしょうか?以前は、保険というより運用商品として注目されることもあった商品です。 日銀の金融緩和政策により長期金利が低下している昨今、保険会社が予定利率を下げ、保険料が上がったので、運用商品としての魅力は薄れています。 しかし、一時払い終身保険は相続対策の強い武器になることがあります。今回は、一時払い終身保険の相続対策の活用方法やその […]
ファイナンシャル・プランナー(FP)が、経営者・開業医の方のライフプラン設計をお手伝いします!(大阪/兵庫/京都/奈良)
保険料を契約時に1回で払い込む終身保険(一時払終身保険)をご存知でしょうか?以前は、保険というより運用商品として注目されることもあった商品です。 日銀の金融緩和政策により長期金利が低下している昨今、保険会社が予定利率を下げ、保険料が上がったので、運用商品としての魅力は薄れています。 しかし、一時払い終身保険は相続対策の強い武器になることがあります。今回は、一時払い終身保険の相続対策の活用方法やその […]
持病があっても加入しやすい生命保険や医療保険などがあることをご存知でしょうか?「誰でも入れる保険があると聞いたけど、どんな保険なのか?」とご質問を頂くこともあります。 持病があっても加入しやすい保険とはどのような保険なのでしょうか。持病があっても加入しやすい保険のメリット、デメリットについてお伝えします。
生命保険や医療保険などに加入する際には、病歴や健康状態などの告知が必要となることをご存知の方は多いと思います。 生命保険や医療保険において告知は非常に重要です。告知義務違反と判断されると、万が一の際に保険金や給付金を受け取れないことになってしまいます。告知について押さえておくべきポイントについてお伝えします。
生命保険には、保険料が所得から控除される生命保険料控除制度があり、その分、所得税・住民税の負担が軽くなります。 生命保険料控除の内容や社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除との違い、また、個人開業医の方が生命保険料控除を利用する際の注意点についてお伝えします。
生命保険の死亡保険金には非課税枠(相続税法第12条)があり、一定額までは相続税が課税されないことをご存知の方は多いと思います。しかし、どんな場合でも生命保険の死亡保険金が非課税となるわけではありません。 生命保険の非課税限度額が適用される条件について解説します。どのような契約であれば、死亡保険金が非課税になるのかなど、気を付けて頂きたいポイントについてお伝えします。
資産運用を検討すると、NISA(ニーサ)と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のどちらが有利かという疑問を持たれる方が多いと思います。どちらも税制上有利に資産運用ができる制度ですが、どのような違いがあるのでしょうか?また、どちらの制度を活用すべきでしょうか? NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)の違いを解説し、どちらの制度を活用すべきかを考えてみたいと思います。
資産運用を検討する際には、税制上優遇されているNISA(ニーサ)の特徴は押さえておくべきです。NISA(ニーサ)の特徴について解説します。また、2018年1月からスタートする「つみたてNIISA」についても特徴や現行NISA(ニーサ)との比較をご紹介します。
一見複雑そうに思える生命保険も実は「終身保険」「定期保険」「養老保険」の3つの基本形の組み合わせでできています。 3つの基本形のうちの「養老保険」の特徴(メリット・デメリット)についてご説明します。生命保険を検討する際には、基本だけでも押さえておいて頂ければと思います。
国民年金基金や個人年金保険などの年金は受取期間によって「確定年金」「終身年金」「有期年金」の大きく3種類に分類できます。それぞれどのような内容で、どのような違い(特徴)があるのでしょうか? 年金の種類について解説します。国民年金基金は、加入の際に受け取る年金の種類を選択する必要がありますので、基本的な年金の種類について知り、加入プラン選択の際の参考にして頂ければと思います。
個人開業医の方が病気やケガで働けない場合の収入の減少を補償(保障)する保険を考える際に所得補償保険などを検討される方が多いと思いますが、収入保障保険という商品もあります。所得補償保険と収入保障保険を勘違いされ、加入されていた事例もありました。 所得補償保険と収入保障保険、商品名だけ見ると、どちらも同じような内容の保険に思えますが、どのような違いがあるのでしょうか?2商品の違いと、更に就業不能保険に […]