遺言があれば自由に財産を分割できる?

遺言があれば自由に財産を分割できる?

個人開業医の方にとって、相続は医業の承継もあり、身近な問題ではないでしょうか?「相続」を「争族」にしないために重要なのは、遺産の分割対策です。相続財産は、遺言(ゆいごん・いごん)がなければ、相続人間での話し合いで分割することになります。

では、遺言があれば、全ての財産を被相続人の意思で自由に分割することができるのでしょうか?


Advertisement

目次

1.遺言がある場合の遺産分割

被相続人の遺言がある場合、遺産分割においては、遺言が優先されます。原則、遺言に従って遺産を分割することになります。

しかし、遺言があれば、どのような内容の分割方法の指定も被相続人の自由にできるのでしょうか?例えば、下図のように長男に全財産を渡し、その他の相続人には一切、財産を渡さないという遺言は作成できるのでしょうか?

遺留分イメージ図

被相続人・相続人とは?
・被相続人とは、死亡した人
・相続人とは、被相続人の財産を引き継ぐ人

 

2.遺留分とは?

実は、被相続人が遺言で全財産を長男に渡すと書いたとしても、全財産を長男に渡すことはできません。法定相続人には民法で定められた遺留分(いりゅうぶん)という最低限の取り分があり、遺言も遺留分を侵害することはできません。

例えば、「愛人に全財産を渡す」という遺言も書けますが、遺言を書いた方に扶養されていた相続人がいれば、生活が困窮してしまいます。よって、相続財産を全くもらえず、生活が困窮することを防ぐため、法定相続人には遺留分という最低限の取り分が保証されています。

上図の事例では、仮に遺言があっても、長男以外の法定相続人(母・次男・三男)にも最低限の取り分である遺留分の財産を相続する権利があります。

相続人が直系尊属のみの場合の遺留分は相続財産の3分の1、その他の場合の遺留分は相続財産の2分の1です。尚、兄弟姉妹には遺留分はありません。

具体的な遺留分の割合については、下表の通りです。

法定相続人 遺留分
配偶者のみ 配偶者:2分の1
子供 配偶者あり 子供:4分の1 配偶者:4分の1
配偶者なし 子供:2分の1
父母 配偶者あり 父母:6分の1 配偶者:6分の2
配偶者なし 父母:3分の1
兄弟姉妹 配偶者あり 遺留分なし
配偶者なし

 

遺留分の割合事例は、下図の通りです。

遺留分の割合事例

尚、遺留分を無視した遺言は無効かというと、そういうわけではなく、遺言自体は有効です。ただし、遺留分を侵害した部分に対して、他の相続人から遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)を起こされる可能性があります。

 

3.遺留分減殺請求とは?

特定の相続人が遺留分を侵害している場合、他の相続人に対して必ずその遺留分を渡す必要があるのかというと、その必要はありません。遺留分を侵害された相続人は、「遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)」を起こすことにより、遺留分を取り返すことができます。つまり、「遺留分減殺請求」を起こさない限り、遺留分を取り返すことはできません。

尚、遺留分減殺請求権は遺留分を侵害している遺贈・贈与があったことを知った日から1年、または相続の発生から10年で時効となり消滅します。

 

4.遺留分対策には生命保険が有効

遺留分対策には生命保険を活用できます。

遺留分を請求される可能性がある相続人を受取人とした生命保険に加入し、その保険金で、他の相続人に代償交付金を支払うことが可能です。

遺留分・代償分割イメージ図

生命保険の死亡保険金は受取人固有の財産なので、遺産分割の必要がありません。よって上図のように受取人を長男とする生命保険に父親が加入することにより、保険金は長男固有の財産となり、代償分割の資金として活用できます。
参考:相続対策における生命保険の5つのメリット

代償分割とは?
代償分割とは、遺産分割方法の1つで、特定の相続人が土地や不動産などの財産を相続する代わりに、土地や不動産などを相続した相続人が他の相続人に金銭などを与える分割方法。

 

まとめ

開業医の方の場合、医業を継ぐ相続人の方に診療所の土地や建物などを相続させる必要性があると思います。そのような場合に他の相続人の遺留分を侵害する可能性があります。

予め遺留分を侵害することが分かっているのであれば、それに備えて生命保険で準備することも可能です。

  • どのような保険を選んだらいいのかわからない
  • 今、加入している生命保険が、どのような保障内容になっているか確認してもらいたい
  • 見直し方をアドバイスして欲しいが、誰に相談していいか分からない など

保険の選び方や見直し方で悩まれている方は、保険のプロであるFP(ファイナンシャル・プランナー)による無料相談(大阪/兵庫/京都/奈良)をご利用ください。

TEL:06-6303-7857
受付時間:午前9時~17時(平日)
生命保険相談・見直しトータルサポート(無料)
(大阪/兵庫/京都/奈良)