2017年8月

遺言があれば自由に財産を分割できる?

  • 2017.08.29

個人開業医の方にとって、相続は医業の承継もあり、身近な問題ではないでしょうか?「相続」を「争族」にしないために重要なのは、遺産の分割対策です。相続財産は、遺言(ゆいごん・いごん)がなければ、相続人間での話し合いで分割することになります。 では、遺言があれば、全ての財産を被相続人の意思で自由に分割することができるのでしょうか?

相続対策における生命保険の5つのメリット

  • 2017.08.22

生命保険は相続対策に活用されることが多いことをご存知でしょうか?なぜ、生命保険は相続対策に多く活用されるのでしょうか? それは、生命保険は相続対策と相性が良く、活用するメリットがいくつもあるからです。今回は、相続対策において生命保険を活用するメリットについてご紹介します。

一時払終身保険を運用商品として検討する価値はある?

  • 2017.08.18

契約時に保険料を一括で支払う一時払終身保険は、以前は運用商品として注目されていたこともありました。しかし、日銀の金融緩和政策の影響で予定利率が下がった今、運用商品としての魅力はあるのでしょうか? 一時払終身保険の特徴と、運用商品としての魅力があるのかについて検証してみたいと思います。

一時払い終身保険は相続対策の強い味方

  • 2017.08.10

保険料を契約時に1回で払い込む終身保険(一時払終身保険)をご存知でしょうか?以前は、保険というより運用商品として注目されることもあった商品です。 日銀の金融緩和政策により長期金利が低下している昨今、保険会社が予定利率を下げ、保険料が上がったので、運用商品としての魅力は薄れています。 しかし、一時払い終身保険は相続対策の強い武器になることがあります。今回は、一時払い終身保険の相続対策の活用方法やその […]

誰でも加入できる保険は加入すべきではない?

  • 2017.08.09

持病があっても加入しやすい生命保険や医療保険などがあることをご存知でしょうか?「誰でも入れる保険があると聞いたけど、どんな保険なのか?」とご質問を頂くこともあります。 持病があっても加入しやすい保険とはどのような保険なのでしょうか。持病があっても加入しやすい保険のメリット、デメリットについてお伝えします。

生命保険の告知義務違反は2年経過すれば大丈夫?(告知の重要性)

  • 2017.08.07

生命保険や医療保険などに加入する際には、病歴や健康状態などの告知が必要となることをご存知の方は多いと思います。 生命保険や医療保険において告知は非常に重要です。告知義務違反と判断されると、万が一の際に保険金や給付金を受け取れないことになってしまいます。告知について押さえておくべきポイントについてお伝えします。

個人開業医の方は生命保険料控除を活用すべきか?

  • 2017.08.01

生命保険には、保険料が所得から控除される生命保険料控除制度があり、その分、所得税・住民税の負担が軽くなります。 生命保険料控除の内容や社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除との違い、また、個人開業医の方が生命保険料控除を利用する際の注意点についてお伝えします。